風船の歴史

ゴム風船の歴史

ゴム風船はいつどのようにして生またのでしょうか。
風船自体は形こそ違え、何世紀も前から親しまれてきました。古くは動物の腸や膀胱をふくらましたとの記録もありますが、現在のゴム風船のイメージとは、ほど遠い物だったようです。
現在、風船と言えば、いわゆるゴム風船を思い浮かべることが多いと思いますが、ゴム風船の誕生は、天然ゴムが登場してからということになります。

日本では1857年、大阪でイギリス人がふくらまして売ったという記録があります。
明治維新以降から少しずつ日本にも風船が入って来ていたそうですが、この頃は大変な希少価値があり、なかなか一般に手に入るものではないようでした。
風船は当時でも人気があり高級品であったミシンが、風船を付ける事で大変良く売れたそうです。販促効果は抜群でした。

しかし、100%輸入に頼っておりまだまだ高級品だったようです。 明治の終わり頃には国産化され大正時代には輸出もされていましたが、その当時のゴム風船は自分で膨らませることが難しいほど硬く発色なども現在のゴム風船に比べると大変劣っていました。これは固まっている天然ゴムの処理方法(製法)が異なっていたのが原因。現在、私たちが手にしている柔らかく色のきれいなゴム風船は液状のラテックスから作られています。

ラテックスの誕生

昭和初期、あるアメリカの科学者がラテックス(液状天然ゴム)を原料にゴム管を試作していたとき、気まぐれにボール紙を猫の形に切り抜いてラテックスにつけ込んだところ、猫の耳の形がちゃんと残った『キャットバルーン』が出来た、というのが最初のようです。
これをたくさん作りボストンの愛国記念日に売ったという記録が残っています。科学者を商売人にしてしまうほど、ゴム風船は魅力的な発明だったというわけですね。

日本では第二次世界大戦をはさんでいる事もあり、残念ながらラテックス製のゴム風船の誕生については定かではありませんが、昭和4年にはじめて輸入されたのち、昭和10年頃から日本でもラテックス製のゴム風船が製造された記録が残っています。昭和23年頃にはゴム風船の製造が再開され、時代とともに様々にゴム風船が用いられています。

土から生まれて土にかえる

ラテックスは日光や光によって分解される100%自然の原料。
分解作用は空気に触れたとたん始まります。酸化による変色が分解過程の最初の兆候です。太陽光線にさらされると分解が始まりますが、自然界の微生物は暗闇の中でも天然ゴムを分解します。
研究によると、ラテックス製の風船と樫の落葉とが同じ条件下にある場合、ほぼ同じ速度で分解するという結果が出ています。

土から生まれて土にかえるゴム風船は、プラスチック・金属・ガラス製品などに比べ、人間が生みだした製品の中でも実に稀な自然環境にやさしい製品なのです。

熱帯雨林の保護につながります。

近年、地球上の生態バランスを維持するために「熱帯雨林の保護」が叫ばれていますが、ゴムの木は熱帯雨林を形成する主要な植物のひとつです。

ゴム風船の原料であるラテックスは樹皮から直接採取するため、ゴムの木を伐採することはありません。ゴムの木がラテックスを採取できるようになるまで8年くらいかかります。伐採せずに済むものをむやみに伐採してしまったら、環境にも負担がかかりますしコストもかかるのです。

また、ラテックス製品の需要が増加することにより、それだけゴムの木の経済的価値が上がり、むやみに伐採されることも少なくなり、結果として、ゴムの木が地球の大気や生態系を保護し、ラテックスの採取をしている地域の産業や生活を支えていることになるのです。

どうなる?
空に飛んでいった風船

風船飛ばしはもちろん、ついうっかり飛ばしてしまったゴム風船。その後…気になりますよね。

研究によれば、こうしたゴム風船のほとんどは上空約8000メートルまで上昇していきます。風船は気圧差により約7.3倍にまで膨らみ上空の約-40℃の冷気で凍結し、粉々に割れ拡散しながら地上に落ちてくることが分かっています。ゴム風船が落ちてくるのを見たことがないわけも、これで分かりますよね。

実際、世界各地で行われているビーチクリンナップ運動の報告でも、回収されるゴミのワーストグループに、ゴム風船の名があがったという例はありません。
一方上昇しきらずにそのままの形で落下したものに関しても、 上昇したもと同様、直射日光や外気・バクテリア・雨水などにより分解されて行きます。

空に飛んで行った風船の説明画像

海洋性動物に対する影響は?

「風船の害によって死んでいく海洋動物」…それは事実なのでしょうか?

バルーン業界関係者と報告者による広範な調査の結果、こうした例が事実として確認されたことはこれまでに1件もありません。 アメリカの魚類・野生動物期間のキャシー・ベックさんは、8年の間に死んだセイウチ439頭の調査をしましたが、どのセイウチの体内からもゴム風船は1個も見つかりませんでした。 ウミガメのお腹からゴム風船が出てきたという事例についてさえも、死因とは断定できないものでした。学術的根拠のない情報でゴム風船は一時誤解を受けましたが、近年は「動物に害はない」という常識がようやく浸透してきたようです。

地球にやさしいから
We Love Balloons!

大空に飛んでいくゴム風船…バルーンリリース(風船飛ばし)は華やかで胸ときめく楽しい光景です。

ところが、カラフルで象徴的なためゴム風船を環境汚染のシンボルと思い込んでしまう方も多いようです。そんな誤解や間違ったイメージが、多くの子供たちから夢のあるバルーンを遠ざけているとしたら悲しいことですね。
1994年3月に「環境庁としては今後ともバルーンリリースを制限する意図はなく、法律で規制することは全く考えていない」と先の環境庁長官コメントがあります。

私たちは地球人として環境保護が大切と考えています。だからこそ皆さん方に、もっとゴム風船のことを知っていただきたいです。
「地球」はラテン語で"GLOBUS"これが英語になると"GLOBE"。さらにスペイン語の"GLOBO"は「地球」の他に「風船」も意味します。
私たちはゴム風船を大切にすることが地球を大切にすることになると信じゴム風船を愛し続けていきます。

 

ゴム風船について

★ゴム風船は何で出来ているの?

ゴム風船の原料となるのはゴムの樹液(ラテックス)で、ゴムの木から採取できる100%天然物質です。
ゴムの木の樹皮に切り口をつけると白っぽい樹液が出て来ます。これを集めたものがラテックスです。

★ゴム風船はどうやって作るの?

ゴムの樹液(ラテックス)に、ふくらます前の風船の形をしたフラスコのような型をつけ込み、ラテックスを乾燥させて作られています。
現在では、すべてオートメーションで作られています。

★ゴム風船はどうして丸くふくらむの?

息やポンプで空気を入れ続けると、風船の中の圧力が高まって、ゴムが伸び、最も自然で美しい形、すなわち球形になるのです。

★四角や星形など変わった形のゴム風船は作れるの?

ふくらむ前の形としては、どんな形でも作れます。
しかし、ゴム風船は丸くふくらむ性質が強いため四角や星形の風船も丸くふくらんでしまいます。

★ゴム風船どうしてあんなに大きく膨らむの?

ゴム風船の原料の天然ゴム(ラテックス)は、最大の特徴は伸縮性です。
ゴム風船はその伸びる性質をうまく利用した、いわばゴムの袋。伸びる袋に空気をどんどん送り込むから大きくふくらむのです。

★ゴム風船はどうしてしぼむの?

ふくらんだゴム風船の中の空気は、圧力が高い状態になっていますが、これはゴムの伸びる性質とともに戻ろうとする性質のためです。
ふくらんで伸びたゴム風船のすき間(分子レベル)から、ゴム風船の内部の高圧の空気が逃げようとして、自然にしぼんでいくのです。

★浮かぶ風船はどうやって作るの?

すべてのゴム風船が浮かぶワケではなく、浮かぶ風船を作るには空気より軽い気体であるヘリウムガスを風船の中に入れる必要があります。
※空気より軽い気体として水素とヘリウムガスが知られていますが、水素は可燃性のガスのため禁止されています。
※安全なヘリウムガスを使用しております。
(決してヘリウムガス以外のガスは使用しないでください)

★ゴム風船を長く置いておくとどうなるの?

ゴム風船は天然ゴムを原料としているので、時間の経過とともに光や水分で生分解が起きます。
よく見られる例として、輪ゴムを長く放置しておくと切れやすくなりますが、これが植物が腐る現象と同じです。

★ゴム風船についている白い粉はなに?

ゴム風船の品質を保持し、劣化を防ぐのために添加されたものですが、でんぷん粉や無機質のものがほとんどです。
ベビーパウダーなどに使用されているものと同じで、特に有害なものではありません。